ライフサイクルステージを定義化し部門間での連携に活かそう!

ライフサイクルステージとは

ライフサイクルステージとは、見込み客がサイト訪問から顧客になるまでの過程で、現在どのような段階にいるのかをわかるように定義したものとなります。各コンタクトにライフサイクルステージが紐づいているので、手動よりもワークフローで自動化して管理するのがおススメです。

デフォルトで設定されている項目

  • サイト訪問 / 購読者
  • リード
  • MQL
  • SQL
  • 商談
  • 顧客
  • エヴァンジェリスト

HubSpotでは上記項目の各ステージを下記のように定義しているそうです。

ステージ 定義
サイト訪問 / 購読者 個人情報を取得していない or メルマガ登録のみのコンタクト
リード お役立ち資料や無料ツールを利用するためメールアドレスだけ

で䛿なく、名前や企業名等䛾情報を提供してもらっているコンタクト

MQL マーケティングチームより営業部門へ引き渡すと判断された、

または見込みが高いと判断されたコンタクト

SQL 営業が直接接触してフォローすべきと判断されたコンタクト
商談 実際に営業が商談を進めているコンタクト
顧客 製品やサービスを購入・導入済みコンタクト
エヴァンジェリスト 顧客の中でも製品・サービスに対してエンゲージメントが高いコンタクト

参考サイト:https://knowledge.hubspot.com/ja/contacts/use-lifecycle-stages#lifecycle-stages

ライフサイクルステージの定義と活用方法

ライフサイクルステージはカスタマイズが可能なプロパティとなりますので、もし自社独自のステージを追加されたい場合は必要に応じて変更してください。

弊社の場合は基本的にはHubSpotと同じような形で定義を決め、ライフサイクルステージの活用を行っております。

ライフサイクルステージではステージ毎に対応する部門が異なりますので、各ステージ毎に責任部門も決めて対応しています。

ステージが進む条件(コンタクトのアクション)は、自社のサービスやどの部署がどのステージのコンタクトに対応するかで異なると思いますが、例えば下記のようなパターンで定義できます。

ライフサイクルステージの管理

弊社の場合、ライフサイクルステージはワークフローにて自動で管理しています。その際に、一度全体の流れを整理するという目的も兼ねてそれぞれの流入経路毎にフロー図を作成し、そこからワークフローを作成しています。そのように進めることで、ある程度整理ができた状態から抜け漏れなくワークフローに落とし込むことができます。

実際のワークフローでの設定画面

  1.  リードステータスが「オープン取引」の場合
  2.  ライフサイクルステージを【SQL】に変更
  3.  取引が作成されたら
  4.  ライフサイクルステージを【商談】に変更

ライフサイクルステージの設定は結構複雑になるケースも多いので、設定後にワークフロー上で必ずテストを行ってください。

まとめ

弊社の場合、ライフサイクルステージは自動化して管理していますが、ワークフローの設定がまだわからない、使うのが不安な方は手動でも運用可能なプロパティになりますので、自社の状況に合わせて使うことをおススメします。