










          マーケティングを始めたい、強化したいと思うとき、まず思い浮かぶのはSEO、広告、WEBサイト改善、共催セミナーといった各施策ではないでしょうか?
          成果を出すために、マーケティングで一番大切なこと、それは目的から考えることです。
          
          「だれに、何を」、どのように届けるのか。
          デジタル技術によって、「どのように」にあたる施策の選択肢が飛躍的に増加し、状況の変化も激しくなっています。
          一方で、「だれに、何を」、の考え方は、デジタル化以前からそんなに変化はありません。
          無数に増え続ける施策への対応が求められる時代、マーケティングの本質である、「だれに、何を」、を押さえることで、遠回りせず、状況の変化に対応できるマーケティングを実践できるようになります。
          
          本セミナーは、表面的な手法で応用が効かないマーケティングから脱却し、マーケティングの流行りすたりに左右されない、自社にとって最適なマーケティングを実践できるようになることを目指して企画しました。
          トップセッションの基調講演では、業績を伸ばすためのマーケティングの土台となる「だれに、何を」の考え方と事業フェーズごとの判断基準を対談で分かりやすくお話しします。
          つづく共催企業講演では、各施策のプロフェッショナルが各施策の基本となる考え方に加えて、誰でもすぐに取り組めるテクニックもご紹介します。
        
        
      
      
        
      
          
                09:35~10:35
~「誰に、何を」の模索と共有で数字は伸びる!~
                    マーケティング思考の具体論×ベイジの体験談
                マーケティングを強化したのに、期待したほど業績が伸びない。ツールを導入しているのに、効果が一向に現れない。その理由として、グロースXは「誰に(WHO)」「何を(WHAT)」「どのように(HOW)」この3つをまとめたフレームワークにそれぞれ答えられますか? このように問い掛けることがあります。
                
                本質的な型を学ぶだけで、初心者でも驚くほどの成果を上げることができます。その型を、グロースXでは「マーケティング思考」と呼びます。
                
                本ウェビナーでは、マーケティング思考を導入し大きな成果をあげられたベイジ枌谷氏との対談を行います。対談では、市場と顧客のニーズに合わせてサービスを再定義し、どのように付加価値を高めることで顧客満足度を向上させたかに焦点を当てます。ウェビナーを通じて、「型」や「思考」の重要性が伝われば幸いです。
                ※基調講演のみ、事前収録を配信します※
              
                  株式会社グロースX
                    山口 義宏 氏

1978年、東京都生まれ。ソニー子会社で戦略コンサルティング事業の事業部長、リンクアンドモチベーションでブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、2010年に企業のブランド・マーケティング領域特化の戦略コンサルティングファームのインサイトフォースを設立。 BtoC~BtoB問わず企業/事業/商品・サービスレベルのブランド~マーケティング戦略の策定、CI、マーケティング4P施策の実行支援、マーケティング組織開発及びマーケティングスタッフの育成を主業務とし、これまで100社を超える戦略コンサルティングに従事。 2021年より株主および戦略アドバイザーとしてグロースXに参画。2022年6月、同社取締役COOに就任。
                    著書に『マーケティングの仕事と年収のリアル』、『デジタル時代の基礎知識 ブランディング』、『マーケティング思考 業績を伸ばし続けるチームが本当にやっていること』など。
                  株式会社ベイジ
                    枌谷 力 氏

BtoBサイトと採用サイトに強いウェブ制作会社ベイジ代表取締役兼CEO。新卒でNTTデータに入社、営業を経験したのち、28歳でデザイナーに転身。制作会社を2社したのち、2007年にフリーランスとして独立、2010年にベイジ設立。越境型のキャリアを生かしながら、BtoB企業を中心に企業規模を問わず、マーケティング、デザイン、コンテンツ、マネジメント、採用、組織作り等、幅広いテーマで支援。登壇執筆多数。Xのフォロワー数が9.2万を超えるなどSNSやオウンドメディアに関する知見も豊富。2022年4月に福岡移住。
                10:35~10:50
自社に合ったマーケティング施策の選び方
                「誰に」「何を」が定まったら、それを「どのように(How)」顧客に届けるかの検討が必要です。
                リソースや予算が限られている中で、WEB改善・セミナー・コンテンツ制作・ツール活用など多くのマーケティング施策を実施しなくてはならず、何を優先すべきか判断がつかない、という方も多いのではないでしょうか。
                自社の状況を客観的に整理し、最適な施策を選択する方法について、ケーススタディを交えながらご紹介いたします。
              
                  株式会社シーラベル
                    松山 為長

ワークスアプリケーションズにて、営業企画/マーケティング部門の責任者を務める。新規事業立ち上げに伴いプロモーションイベントを企画し、30,000名を動員。また、デジタルマーケティングの導入、インサイドセールス立ち上げ、営業プロセス再設計を主導し、2年でインバウンド商談数500%増を達成。2023年4月にシーラベルにジョインし、BtoB企業向けマーケティングコンサルティングサービスを管掌。
                10:55~11:15
「誰に」「何を」から考えるオウンドメディア運営
                    事例でわかるターゲットの考え方
                オウンドメディアの運用は鉄板施策になってきています。
                多くの方が取り組む施策になってきているがゆえにきちんとターゲットを据えて取り組まないと、苦戦することがあるのも事実です。
                本パートでは最速で成果を出すためのターゲット戦略、それに紐づく実行体制を事例をもとにお話します。
皆さまのオウンドメディア運用がその日から変わるような時間になれば幸いです。
              
                  株式会社PLAN-B
                    松本 健吾 氏

京都大学卒。2020年に株式会社PLAN-Bに入社。SEOコンサルティングやネット広告運用などのWebマーケティング支援に5年ほど従事。現在はSEOツール「SEARCH WRITE」やCVR改善ツール「SEARCH WRITE LEAD」などのプロダクトマーケティングを担当。オウンドメディア「PINTO!」の責任者として、自社ツール活用やSEOの深い知見を活かし、獲得リード数を3倍以上に伸ばした実績を持つ。
                11:20~11:40
誰でも簡単!はじめての動画活用
                    〜BtoBマーケティングにおける動画活用を解説〜
                多くの方がYoutubeをはじめとする動画コンテンツを見るようになりました。企業でもさまざまな用途で動画が活用されているのを目にしたこともあるのではないのでしょうか。
                本セミナーではBtoBマーケティングにおいて有効な動画の活用方法についてご紹介いたします。
              
                  株式会社オープンエイト
                    長谷部 晃平 氏

大学卒業後、大手ITインフラ企業に入社、BtoBのソリューション営業を4年ほど経験し、2016年4月より株式会社オープンエイトに入社。動画広告・メディアのセールスとして数年従事し、2023年現在はSaaS事業のカスタマーサクセス部長兼10期ボードメンバーとして経営に携わる。
                11:45~12:05
月間1,000件のリード獲得を実現するウェビナー×AI活用
                    ~最短で事業を成長させるウェビナー戦略~
共催ウェビナー/カンファレンス施策によるリード獲得とナーチャリング戦略のノウハウを、具体的な事例を交えて紹介します。PDCAサイクルを効果的に回しながら、持続可能なリード獲得プロセスを構築する方法について深掘りします。
                  エキサイト株式会社
                    山縣 昇也 氏

デジタルマーケティングを支援するSaaSベンダーを経て、2019年よりMAベンダーに参画。 マーケティング部の立ち上げ、CS責任者、DXコンサルティング事業部の事業部長として、ファネル全体を管掌。 2022年、エキサイトに入社し、セールス・コンサルティング業務を行っている。
                12:10~12:30
インテントマーケティングで狙い撃ち!リードナーチャリング施策を成功に導く新アプローチとは?
                BtoBマーケティングにおいて、リードの獲得コストが高騰している、ナーチャリングがうまく進まない、商談を創出できない、などのお悩みを抱えているマーケターの方も多いはずです。
                今回のウェビナーでは、頭打ちな状況を打破していくヒントとなる「行動データ」を活用した「インテント・マーケティング」についてご紹介します。
                商談につながるリードを狙い撃ちする、ピンポイントアプローチ。現状を打破するためのヒントを得ていただく機会となれば幸いです。
              
                  株式会社Sales Marker
                    花田 海 氏

新卒で株式会社ファイブフォックス入社、コムサの販売員として全国売上1位を4度達成。株式会社イノベーションに移り、広告営業と新規事業マネージャーを兼任し年間MVPを受賞。その後、株式会社ColorkrewにてHRtech、HiTTO株式会社ではAIチャットボットの事業マネージャーとして従事。株式会社Sales Markerでは新規事業立ち上げ担当としてインテントマーケティングを実現するSales Marker Leadをローンチ。
                13:00~13:20
1,000社以上のBtoB企業のサイトを見てきたferret Oneがお伝えする成果が出るBtoBサイトの「型」と「構造」とは?
                広告を配信したり、メールマガジンを定期的に送っているのに、今一つ成果が伸びない・・・。そうお悩みのBtoB企業様は多いのではないでしょうか。実は、着地先のランディングページ(LP)やWebサイトのパフォーマンスを改善しなければ、リード獲得にはつながりません。
                これまで1,000社以上のBtoBマーケティング支援を行ってきた「ferret One」が、「成果の出るWebサイト」を作るために押さえるべきポイントをご紹介いたします!
              
                  株式会社ベーシック
                    林 侑平 氏

Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年、ベーシック入社。
                    比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。
                13:30~13:50
明日から使える、BtoBリードを最大化できるCVR改善施策ノウハウ大公開!
このセミナーでは、1,000社以上の企業と50,000回を超える施策支援の経験から得た深い知見に基づき、BtoB分野におけるコンバージョン率向上のための実効性の高い施策とノウハウを紹介します。市場分析から導き出される最新のトレンド、ターゲット顧客を獲得するためのコンテンツ戦略、即効性のあるマーケティングテクニックなど、実践的な知識を豊富に提供。現場のプロフェッショナルが解説する事例を通じて、明日から実践できる貴重な知見を獲得できる内容となっています。
                  株式会社Kaizen Platform
                    多田 朋央 氏

2015年 ヤフー株式会社に入社し、金融サービスの営業と企画業務に従事。2018年Kaizen Platformに参画し、全社の営業責任者・コンサル/新規事業責任者を経て、2024年1月より現職
                14:00~14:20
自社にインサイドセールスは必要?~無料からでも始められる、マーケティング・営業DXはじめの一歩~
                BtoB企業においてマーケティングと営業の効率化は今や必須の課題。インサイドセールスの導入はその解決策の一つですが、その導入や運用は困難と思われがちです。
                このセミナーでは、インサイドセールスの基本と併せて、MA・SFA・CRMの初期費用を抑えつつインサイドセールスを効果的に始める方法と段階的な導入プロセスをご紹介します。中堅・中小企業でも実践可能なDXの第一歩を踏み出してみませんか。
              
                  株式会社ネオマーケティング
                    加藤 賢大 氏

マーケティングリサーチャ―としてキャリアをスタートし、BtoB、BtoCかかわらず戦略立案や施策実行を支援。
                    自社マーケティングにおいても、戦略提案や業務提携、ウェビナー登壇やコラム執筆などを担当。その後、自社D2Cのブランドマネージャーを経て、現在は新規事業開発室の責任者としてクライアントのBtoBマーケに伴走。
                14:30~14:50
「MAツールって、本当に必要??」 BtoBマーケの本質から考える、”本当にやるべき”施策とは?
                BtoBマーケティングは本質を見失ってしまうと間違いなく無駄な予算投下となってしまい、「マーケティングなんてうまくいかない」と結論づけられてしまいます。
                もちろんMAツールも同様です。世の中には、「MAツールを導入して失敗した」という声があとを絶ちません。
                なぜ、失敗するのか?本当にすべきことは一体何なのか。
                今回は、サービス提供開始から10年以上・累計1800社様以上にMAツールを提供してきた当社があえて、「MAツールの導入で失敗してしまうケース」を紹介します。そして改めて「本質的にやるべきマーケティング施策」について整理していきたいと思います。
              
                  株式会社Innovation X Solutions
                    村田 充 氏

イノベーションに新卒で入社後、デジタルマーケティング部門にてクライアントのマーケティングを総合的に支援。その後、自社メディア「ITトレンド」のユーザー向けマーケティング、 MAツール「List Finder」のカスタマーサクセス業務などを通じて、顧客・ユーザーそれぞれの課題解決に向けて活動。
                    現在は「List Finder」のマーケティング責任者として、戦略策定・遂行、新規サービス開発などを担当
          
              誰に?何を?どのように?
                思考と実践が変わる!マーケティングの本質を押さえる1Dayセミナー
                <第3回>BtoBマーケティングDX Summit
              LIVE配信2024年3月22日(金)9:30~15:00
                LIVE配信では登壇者にリアルタイムで質問を行うことが出来ます
              
アーカイブ 配信2024年3月28日(木)9:30~15:00
              株式会社シーラベル
              事前申込制
              お申込みいただいた方へ登録完了メールにてご案内いたします。
              無料
          お申し込みは
終了いたしました
■ 個人情報の取り扱い
              上記イベント(以下、「本イベント」といいます。)は株式会社シーラベル(以下、「当社」といいます。)主催です。また、掲載の企業(以下、「共催企業」といいます。)の共催がございます。
              ご記入いただきました個人情報は、当社及び共催企業が取得いたします。
              個人情報の利用目的・利用方法は以下の通りです。
              利用方法(送付方法):メール、郵送、電話等
              ※詳細は当社プライバシ―ポリシー及び各共催企業のプライバシ―ポリシーをご覧ください。
            
■ 主催企業
株式会社シーラベル「個人情報保護方針」
■ 共催企業
              株式会社グロースX 「個人情報保護方針」
              株式会社ベイジ 「個人情報保護方針」
              株式会社PLAN-B 「個人情報保護方針」
              株式会社オープンエイト 「個人情報保護方針」
              エキサイト株式会社 「個人情報保護方針」
              株式会社Sales Marker 「個人情報保護方針」
              株式会社ベーシック 「個人情報保護方針」
              株式会社Kaizen Platform 「個人情報保護方針」
              株式会社ネオマーケティング 「個人情報保護方針」
              株式会社Innovation X Solutions 「個人情報保護方針」